阿部知子ツイッター
リンク
最新の記事
カテゴリ
全体 お知らせ 街宣 国政報告会 集会 医療講演会 エネシフ 福島応援 国会 視察 TPP メディア出演 選挙 国会見学ツアー リンク 雑談 情報 カエルニュース ともこ通信 フォーラム21湘南 会合 地域まわり 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 more... タグ
検索
その他のジャンル
画像一覧
|
2009年 12月 07日
/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/
社民党衆議院議員・小児科医・阿部知子のメールマガジン \^o^/「カエルニュース」 357号 2009/12/7 \^o^/ http://www.abetomoko.jp/ /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ★☆臨時国会、終る☆★ 12月4日で第173国会が終りました。 与党の一員としてはじめて臨む国会、いろいろな仕事に忙殺 され、メルマガも2週間ぶりです。 これまでであれば最も精力と時間を費やした委員会質問のた めの準備は、冒頭の予算委員会くらいで、あとはほとんど委員 会審議時間なし。民主党の方針で与党の質問時間が著しく短く なったことや委員会がほとんど開催されなかったためです。慣 れない与野党それぞれの主張で、お互いの合意点を見出すこと ができないままの強行採決もあったりして、立法府の機能不全 著しい国会でした。 代わって与党社民党の政審会長としてのはじめての仕事であ る税制調査会、予算作成のための基本政策閣僚委員会実務調整 小委員会などが連日のように入り、さらに辺野古の新基地建設 問題が重大な局面を迎えたこともあり、文字通り「息つく暇も ない」日々でした。会期が終ったといっても、これらの仕事は まだまだ続きます。 そんな中で、とてもうれしいことがありました。10月26日の 予算委員会や11月24日の本会議に昔々の患者さんとそのご家族 が傍聴や参観に来てくれたのです。 10月26日の予算委員会での私の冒頭の質問は政府に障害者権 利条約の一日も早い批准を求めるものでしたが、これを傍聴し てくれた元患者さん達は30歳から40歳。その昔の小児科の患者 さんは大人となり、ご家族や周囲に支えられながら障害ととも に生きています。彼らはじっと息を凝らして私の質問を聞いて くれました。 また、28年間も呼吸器を付けて暮らしている児玉康利君の手 足は全く動かず声も出せず、いわゆる「寝たきり」ですが、寝 台車型の車椅子で国会まで来てくれました。眼球の動きで自分 の意思も伝えられますが、28年前東大病院の小児科では彼のよ うな病気の患者さんに呼吸器を付けるのは前例がありませんで した。 現在ではALS(筋萎縮性側索硬化症)や長期脳死など10年20年 単位で呼吸器とともに生きる患者さんは多くなりましたが、30 年近く昔には長期に呼吸器を付けて生きるなど「非常識」と思 われていたのです。 彼が国会見学に来てくれるのは二度目、この前は確か私の初 当選直後、彼の成人式の頃だったと思います。衛視さん達の親 切なサポートのおかげで、本会議も傍聴でき、また本会議場の 横の議員食堂でお母さん達と食事もできて本当に楽しい一時で した。 阿部知子 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◎ 編集・発行: 阿部知子事務所 ★登録申込・解除、HP: http://www.abetomoko.jp/ ◇ ご意見・お問い合わせ: info@abetomoko.jp ■当ニュースに掲載された記事は自由に転載・再配布できます。 但し、抜粋・改変によるものは禁じます。
by abetomoko2
| 2009-12-07 23:00
| カエルニュース
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||